News!日本海側の人たちが豪雪と格闘していた昨日、三重県の鵜山さんから電話。超レア現象・マルチ・ディスプレイが見られたとの報告。送られてきた画像を見ると、ビックリ。ここには画像のうち1枚だけ掲載します。見られたのは、1.22°ハロ 2.環天頂アーク 3.幻日 ...
カテゴリ: 大気光象 レアハロ
シャイナーのハロを調べる その後
ちょっとした問い合わせがあったシャイナーのハロに(28度ハロ)関する論文を理解するために完訳した。自分の英語力だと原文では読み込めないので、周り道だけど調べながら完訳して、修正しながら理解した方が、わかっていない事を確認できるので、結局は理解しやすい。ちな ...
28°ハロの真実を探す
雪関係の知り合いから、ハロに関する問い合わせがあった。この世界には昔から怪しい話がいっぱいあるけど、問い合わせの件もいかにも怪しい現象。綾塚さんに聞いて、今まで知らなかった新しい論文を手に入れたので読んでる。この論文はその怪しさをはっきりと指摘している。 ...
静岡で「超絶現象」現る!!
速報!!!!!!ハロの季節の終盤、とんでもないハロの報告が寄せられました。9°・20°・22°・24°・35°・そして極めつきは46°ハロの同時出現です。本日12時10分、静岡市葵区のSunnyさんの観測です。これだけ多種のハロが出現し、かつ同心円以外のハロの要素が全くない ...
タンジェントアークと下部ラテラルアーク
立派なタンジェントアークと、珍しい下部ラテラルアーク。昼過ぎ、巻層雲の明るくなってきたので外へ。タンジェントアークがうっすら見えています。で、いい感じだったので、「きっと来る!」と思い、カメラ2台を手に大気。どんどん明るくなるタンジェントアーク(2枚目矢印 ...
サンベックス・パリーアーク
三重県の鵜山さん(雲のカタログの共著者)からメール。
内容はビックリするもので、23日に9°ハロ、下部ラテラルアーク、環水平アークと、サンベックスパリーアークが見られたというもの。
ビックリです。特に、サンベックスパリーアークは、日本でちゃんとした写真が撮 ...
ラテラルアーク
今朝見えていた薄めのラテラルアーク。結構まれな現象。
「ラテラルアーク」は同じ成因の「外暈」との見分けが難しいのですが、内側の22°ハロが薄くてタンジェントアークが明瞭なことで,
今回の現象は外暈ではないと判断できます。
Akinokoの新しいウェブ ...
初めて見たレアハロ
2004年、雲の撮影を始めて1年ほどたった夏、8月16日のハロ。窓から外を見ると、見事な2重のハロができていました。ちょうどデジタルへの移行期で、私の見た初めてのレアハロであり、NikonのD70で撮影した最初の獲物でした。
ここには9°ハロの他に18°、35°のハロも写っ ...
レア現象を勉強する Atmospheric Halos Search for AngleX
5冊目の本は私の作業を終えて、出版社・印刷製本会社の作業が進んでいます(はずです)。
さて、本の作業が一段落したので、英語の勉強もかねて(英語、苦手なんです)英語の論文や本を読み始めています。
今読んでいるのは俗に言うレアハロのの成因を科学的に追求 ...
見たことがない現象がまだあるんだなぁと。
私の最も好きなwebサイトAtmospheric Optics http://www.atoptics.co.uk/ 。
言わずと知れた大気光象のメジャーサイトで、毎度ここで紹介しているので、ご覧になった方も多いと思います。
ここのTopには数日ごとに目を疑うような素晴らしい現象が次から次へと掲載さ ...
ウェーゲナーのアーク?
ちょうど1週間前、5月24日に見られたレア現象「幻日環」。写真を見ていただけるとわかるように、幻日環上の太陽の位置と対称の位置に光点があるように見えます。強調すれば明らかなのですが(下写真の矢印)、太陽側からこの光点に向かって二本の薄い線が伸びているのが見え ...
昨日のおさらい
備忘録
昨日の現象をおさらい。
5月24日 13:02(現象発見時) 太陽高度67.4度
一見、環水平アークに見えますが、上方への曲がり方が急すぎ、右端に注目すると太陽下の光のラインが上下に二本に別れているのがわかります。
上に曲がっているのが下部ラテラル ...
超絶現象現る!!!!
速報!
30分ほど前に超絶現象が現れました。眩しいほどの環水平アークとラテラルアーク!この二つの現象がはっきり区別できます。
10数年空を見ていますが。これほどの現象は初めてです。すごい!
この他にもありますが、それはあとから。
...
これはすごい! 超レアハロを含むマルチディスプレイ
今日更新されたAtmospheric halosのPicture of the dayにとんでもない画像がアップされています。
http://www.atoptics.co.uk/opod.htm
私の経験の中では、これまで見た画像の中で最もすごいものです。見た瞬間「わ、すごっ!」と声が出てしまったほど。
ここに写っ ...
超レアハロ 9°ハロ
本日超レア現象9°ハロが見られました。
写真はちょっと薄くて申し訳ありませんが、私にとってはちょうど10年ぶりの対面。
ほんの数分、30コマほど撮影したところで消えて無くなってしまいました。
...
速報 明るいラテラルアーク他
朝から巻層雲。
これは怪しいということでいつもの開けた場所へ移動したところ、タンジェントアークがどんどん明るくなって、太陽jの上下に太陽柱が見えています。
マニアックな人ならすぐわかるのですが、これは上空に角柱状(鉛筆型ですね)の氷晶が存在していること ...
素晴らしいレアハロ!
和歌山県の知人から、18日撮影のビックリするような写真が送られてきました。
皆さん、写真に写っているのがなにかわかりますか?
特にこの2枚目は、日本でこのような写真が撮られたのを見たことがありません。
この知人はこれまでもいくつもの(美しい)レ ...
これはすごい!超レアハロ
仙台市に住む菅原さんという方から、突然封書が送られてきました。
開封した瞬間、驚きました。超レアハロの写真です。
以下、同封されていたメモから抜粋。
「当方、小学生の頃から雲に興味を持ち、伊藤洋二氏の「雲の生態」に触発されて、’75から断続的に写真を ...
南極での大気光象
今回はちょっと変わったところで、、
南極で撮影された光象です。
皆さん1~4の現象はなんという現象か分かりますか?
答え
1.パリーアーク
2.タンジェントアーク
3.22°ハロ(内暈)
4.幻日
この中で一番の難物は「パリーアーク」です。 ...
南極での大気光象2
今日は全国的に低温と雪で大騒ぎだったようです。
南極での大気光象第2弾です。
今度の写真はカメラが真上を向いています。つまり写真の中央が天頂になります。
6つの現象が写っていますが皆さん、名称が分かりますか?分かったら立派な「ハロマニアのなかま」です ...
南極での大気光象1
極や高緯度地域では気温が低いため、地表近くの氷晶でいろいろな光象が見られます。
先日、極地研究所へおじゃました時に平沢さんという方にお願いして南極の写真をいくつか送って頂きました。掲載の許可を頂きましたのでご紹介します。
撮影地は南極の内陸部にあるド ...
三重県で超レア現象 9°ハロが観測されました。
三重県の知人から「どうも9°ハロが見えているみたい」という電話。「それはすごい!レンズのフレアなどがじゃまするので太陽を隠して写真を撮ってみてください」と連絡しました。
で、送られてきたのがこの画像。
他にもアドバイス通り太陽を遮蔽した画像にもはっきり ...
こりゃ珍しい!下部ラテラルアーク現る
朝、タンジェントアークが見えていました。
タンジェントアークは暈(22°ハロ)と同様太陽から22°離れて上と下にできます。
ちょっと目を離すと、右側にくっきりしたラテラルアークが見えているではありませんか!
カメラを取り出し、撮影しようとすると、今 ...
移動性高気圧通過とタンジェント・パリーアーク
移動性高気圧が通過しつつあります。移動性高気圧の後面には上層雲が現れます。このときこそ、ハロのチャンス。昨日から楽しみにしていました。
案の定、昼過ぎから22°ハロが現れ、続いてタンジェントアーク、ちょっと薄いですがパリーアーク気味になっています。
...
珍現象 46度暈
「太陽が暈をかぶると雨」ということわざがあります。太陽の周りに円形の暈ができる現象は温暖前線の前にできやすいのでできたことわざですが、ふつう見える笠を正式には「22°暈」あるいは22°ハロと呼んでいます。
半径が視直径で22度あるからなのですが、実はその ...